知らないと損する早起きのやり方

f:id:tosakinn:20220116112219j:plain


皆様こんにちはとさきんブログの筆者のユウキです。

早速ですが早起きは得意ですか?私は大の苦手でした。休みの日は昼過ぎまで寝てしまったりして一日を損したなと感じる時も多々ありました。

しかし、ある日を境に私は早起きに目覚め、早朝にジムに行ったり、より多くのタスクをこなせるようになり、人生の限りある時間を効率よく使えるようになりました。

早起きは最高です!

そんな早起きが大の苦手だった私が早起きできるようになった方法を書いていきたいと思います。

この記事では、時間を効率よく使って人生を充実させたい方にオススメです。

それでは行ってみましょう!

何時に起きるのかを明確にして早く寝る

早く起きるためにはまず、何時には起きていたいかを明確にイメージして、それに応じて早く寝る必要があります。例えば朝の6時に起きたいのであれば、逆算して少なくとも夜の24時までには寝ないといけないという感じです。よくあるのは睡眠時間を削って早起きしようとしがちですが、それは私の経験上かなり体に負担のかかるやり方だと感じます。そして、長続きしません。ちなみに私はそのやり方は1日目でギブアップしました。
よっぽどのショートスリーパーではない限り、最低6時間は睡眠時間を確保した方がいいです。なのでやり方としては6時に起きたいのであれば24時には寝る。5時に起きたければ23時には寝るといった感じです。シンプルですがこれはめっちゃ大事な考え方です。


具体的行動

早起きする分早く寝よう。

朝の楽しみを持っておく

朝早く起きることによる楽しみを用意しましょう。言い換えると早起きしないと損してしまうというルールをつくるのです。
人は得するよりも損しないことを重視します。なので早起きできないと損すると思うようなことを持っておきます。例えば早起きできないとゲームできなくなる。とか早く起きないとおいしいスイーツが食べられないなど。
私は朝にしかジムに行けないというルールを自分に課したところ早く起きられるようになりました。これは効果絶大です。


具体的行動

早起きしないと損するルールを作ろう

 

とにかく寝床から出る

結局精神論かよ!って感じですが、そうです。最後は精神論です。行動あるのみです!
めざましアラームが鳴れば、とにかく寝床から飛び出して顔まで洗えたら100点です。
実際にこうやってやってみると本当に目覚めます。結局最後は朝早く起きるという行動に落とし込めて初めて成功するのですね。しかし、前項のことをしっかりやった上でやらないと三日坊主で終わってしまうので、戦略的に取り組むようにしてくださいね。


具体的行動

とにかく起床!行動あるのみ!ただし戦略的に行おう。

まとめ

今回は自分が早起きできるようになった方法を基に早起きになる方法を3つご紹介しました。今回の記事をまとめると

  • 何時に起きるのかを明確にして早く寝る
  • 朝の楽しみを持っておく
  • とにかく寝床から出る

早起きにはそれなりの戦略が必要です。早起きは間違いなく素晴らしい習慣です。
体感的に朝は時間の感覚が夜に比べて長いです。この時間に仕事したり運動することによって効率的に人生を生きることができるようになります。戦略的に早起きできる習慣を身につけ人生を豊かに過ごしましょう!
ではまた!

 

貯金VS運用どっちが損しない?

f:id:tosakinn:20220109184305j:plain


皆様こんにちはとさきんブログの筆者のユウキです。

最近物価が上昇してきていて、私の仕事上でも木材の高騰や、半導体の不足で

商品が品薄だったり、建物価格の上昇がうかがえます。そこで個人的に考えたのは、

実際このまま貯金をしていてもお金の価値が下がってしまえば、損するのでは?

と思い始めました。そこで自分のできる範囲で、貯金して銀行に預けておいた方が

いいのか、それとも何かに運用した方がいいのかを調べてみました。

調べた結果の私の導き出した結論は「運用」に軍配が上がりました。

ここでの調査はあくまで私個人の見解によるものなので、実際に資産運用する際は自己責任にてお願いします。

それでは行ってみましょう。

貯金VS運用の比較材料

1.私たちの所得は長年変わっていない

f:id:tosakinn:20220109172815p:plain

悲しいかな私たちの給料は他の先進国に比べて上がるどころか、やや低迷しているのが現状です。アベノミクスでやや賃金は回復したものの、それでも他の先進国と大きく差がついています。

日本の最低賃金アメリカの最低賃金とでは約2倍近くの差が開いているそうです。

2.日本の経済は成長していない

f:id:tosakinn:20220109174136p:plain

引用先:IG証券 

www.ig.com

日経平均株価を見てみると1989年のバブル絶頂期が最高値でそこから高値を更新することなく推移しています。

株価だけですべてが分かるわけではないと思いますけど、指標にはなると思います。

一方アメリカの指数と比較するとこんな感じです。

f:id:tosakinn:20220109174140p:plain

引用先:マネックス証券

info.monex.co.jp

この表はアメリカの代表的な株価指数のS&P500と日経平均の比較です。このように日本経済の価値はあまり変わらない状態の中、アメリカは右肩上がりで成長をしています。

なんか悲しい気持ちになりますよね...

3.日本円の価値が下がっている

今はコロナの影響もあってか、物価が上がっています。私は不動産営業をしているのですが、新築住宅の価格も木材費高騰の煽りを受けて上がっています。

今は円安になっているのですが、今回の円安は「悪い円安」とも言われています。

f:id:tosakinn:20220109181548p:plain

引用先:ITmedia

www.itmedia.co.jp

今までは円安になれば、輸出で儲けることができるため、歓迎されてきた風潮がありましたが、一方で今回の円安はそのようになっていないと警告されています。

アメリカのIT企業、アップルの時価総額が日本の上場一部の企業の合計時価総額の50%近くになっているとか、テスラの時価総額トヨタを超えているなど、日本企業の期待値や売り上げが縮小傾向にあり、ただただ円の価値が下がっているとも言われています。

そうすると今後円の価値がもっと下がれば、いくら銀行に貯金しても、その価値が目減りしてしまう危険性があるとも考えられます。

先進国でイケていたかつての日本はもう昔の話になってしまったのかもしれません。

まとめ

今回私が調べてきた項目を並べてみますと

  1. 私たちの所得は長年変わっていない
  2. 日本経済は成長していない
  3. 日本円の価値が下がっている

今現在の状況は私たちの所得は変わっていないのに、円の価値は下がっていると言えると思います。つまりもらいは少なく、そのお金の資産性は下がっているのです。

この状態がずっと続くかは不明ですが、少なくとも日本円で銀行に預金するということは、資産が目減りするリスクがあって、資産が増える可能性はかなり低い、つまりハイリスク・ローリターンなことになるとも言えると思います。

私自身が今回調べた結果、貯金VS運用の結論は断然「運用」に軍配が上がりました。

けど実際どのようにしてお金を運用したらいいかなんてわかりにくいですよね。

私は資産運用する上では、明確に成長しているところに投じた方がいいと思います。

色んな方がオススメしているのはiDeCoや積み立てNISAです。この二つの運用方法は税制面で優遇されていて、リスクが少ないです。

このiDeCoや積み立てNISAを通じて海外に資産運用ができます。

私はマネックス証券を開設して資産運用に取組み始めました。マネックス証券では海外株に特化しているので便利です。

そろそろ私たちも資産運用について真剣に向き合う必要があるようです。

それではまた。

ストレスを感じているあなたがまず最初にやるべきこと

f:id:tosakinn:20220105151536j:plain

皆様こんにちはとさきんブログの筆者のユウキです。私は元陸上自衛隊として約10年以上勤務し、今現在は不動産営業として働いていて、色んな方とお会いし様々な経験を積んできました。
今回についてのテーマは「ストレス」です。この問題解消のために参考にしたのはパレオな男で有名な鈴木裕さん著「超ストレス解消法イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」を基にストレスの根本的な解消法をご説明していきます。
私も昔はストレスを抱えていて、ネガティブにしか思考が働かず、苦しい人生を歩んでいたこともありましたが、この本を読んでストレスの根本を理解し、その原因を一つずつ対処していくうちに、今では充実した毎日を送っています。それでは行ってみましょう。

ストレスの根本原因を理解しよう

私たちは普段ストレスを感じると、飲みに行ったり、愚痴を言ったり、カラオケで歌ってストレスを発散させてと思いきや、次の日には消えたはずのストレスがすぐによみがえる。こんな経験ありませんでしょうか?
つまり、飲みに行ったりしてストレスを発散できるのは一瞬であり、その根本原因に気づき、対処していかないと本当の意味でのストレス解消は出来ないということになります。この本ではストレスの根本原因は3種類あり、まずはそれを理解する必要があると筆者が語っています。
それではストレスの根本原因とは何でしょうか?ストレスの根本原因は以下の3つです。

  • 思考のアンバランス
  • 栄養のアンバランス
  • 受容のアンバランス

この3つに分類されるそうです。ただこれだけではピンとこないので深堀をしていきましょう。

思考のアンバランス

これはどういうものかというと、事実に基づかない思考により激しいストレスを感じてしまうという現象でつまり、
その人の考え方やモノの見方に偏りがあると人間は激しいストレスを感じてしまう。という状態です。例をあげましょう

 

なんでも自分のせいだと考える思考

例:自分のミスでプロジェクトが失敗した。

 

なんでも他人や環境のせいだと考える思考
例:すべて親の育て方が悪かったせいだ

 

他人や自分にレッテルを貼る思考
例:俺はバカだ あいつは最低だ

 

心理学の世界では様々なタイプの「思考のアンバランス」が確認されていてこの他にも100を超える事象があるそうです。
実際これは誰にでも思い当たる節があるのではないでしょうか?私もバッチリ当てはまっていました(笑)
この例をよく見てみるといずれもネガティブなところにフォーカスされているとも言えるとも思います。そういう思考が少なからず自分自身にストレスを与えているので注意が必要です。
しかし、この思考は長年の習慣によって築かれたもので、なかなか解消するのが難しい厄介なものです。
この本の中で推奨されていた解消法はいくつかありますが、その中でも効果があったのは、とにかく問題があったと思うことや不安に感じたことを紙に箇条書きで書き出すという方法です。これをやると問題や、不安が可視化されて実際にその書き出したものを見てみると、案外たいしたことないなと思うことができたり、これは手順が誤っていたなと客観的に物事を判断することができて、私自身余計な思考が働かなくなりました。
なので1日では「思考のアンバランス」を解消するのは出来ませんでしたが、少しずつ客観的な思考が身についてきて、ストレスを解消することができました。

具体的行動

根拠のない決めつけがストレスの最大原因なのでまずは自分の思考の癖を修正していこう。

栄養のアンバランス

2016年にオーストラリアのスウィンバーン工科大学が面白い研究をしました。それは「地中海式の食事はどこまでメンタルにいいのか?」を調べるため大規模な調査を行ったところ、結果は驚くべきもので地中海の伝統食をしばらく食べ続けた人は性別、年齢に関係なく誰もが脳の機能が大幅にアップし、みんなストレスに強いメンタルに生まれ変わり、記憶力や集中力もアップしていたのです。
これには続きがあって、もっと驚いたことに世界のどの国の人にも「地中海式の食事」の大きな効果があったということです。
食べたもので私たちの体は作られているのでこれには注目したいですよね。ダイエットにもいい影響があるそうなので、ダイエットしたい方にもメリットがあると思います。「地中海式の食事」を完璧にこなすのは難しいところもあるので、ここでは簡単に控えた方がいい食べ物、飲み物をいくつか挙げていきます。詳しくは本書を手に取っていただければと思います。

控えるべき食品

・お酒
・白米などの精製された炭水化物
・お菓子
・揚げ物
・ファストフード
・ベーコン、ソーセージなどの加工肉
・清涼飲料水

おいしそうなものばかりですが、理想は上記の食べ物を控えて、魚、野菜、フルーツの量を増やすことです。本書ではオススメのサプリメントも紹介されています。
もしあなたが上記の食品を毎日とっているのであれば、何か一つ削ってみるだけでも大きな効果がでると思いますので是非やってみて下さい。

具体的行動

ジャンクフード・コーラ等の清涼飲用水の量を減らして野菜と魚を摂取しよう。

受容のアンバランス

ストレスが起きる根本原因の3つ目は「受容のアンバランス」です。これはコントロールできない人生の問題を受け入れられない状態であると筆者は定義しています。
では例をあげてみましょう。

仕事でミスをしてしまった場合

パターン1:ミスをしたのは事実だから、次は同じミスをしないように気をつけよう
パターン2:あの時もっと早く仕事に手を付けていればミスなんて起きなかったのに・・・

この場合「受容のアンバランス」に陥っているのはパターン2の方になります。もうミスは起きてしまっているのですから、後でうだうだ「タラレバ」を考えてしまっていてはストレスが溜まるのは当然ですよね。でも僕もやってましたこれ。めっちゃつらかったですね。こうしたネガティブな感情に対して筆者は真正面から受けた方が賢明であると語っています。
アメリカのノースウエスタン大学の心理学部は2013年の論文で「受容」について以下のように定義しています。
「その瞬間に起きる物事を、そのまま認識すること。楽しいことも辛いことも、起きるままに任せること。」
そのまま受け入れてしまった方がいいということですね。実際私もこの本を読んでからはそうしています。
実際にありのままに受け入れようと言われても難しいですよね。ネガティブな感情も受け入れるのはキツいですよね。
本書ではこの時の解決法の一つに「名言」に学ぶ方法を提示しています。「名言」についてノースウエスタン大学の実験によれば、名言を読んだグループは読んでいないグループに比べてストレスによる食べすぎが60%減少し、ストレスによる無駄な買い物をする確率も50%減少したそうです。本書に書かれてあった名言の中で個人的に一番的を得ているなと感じたのが老子の名言「自分が何者であるかにこだわらなければ、自分になれるだろう」深いです。まさに名言ですね。

具体的行動

名言を読んで「受容」の心を身につけよう!

まとめ

今回は鈴木裕さん著「超ストレス解消法イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」を基にストレスの根本原因とその対処法の一部を本書から抜粋してご紹介しました。是非本書を手に取って一人一人できそうなやり方でストレスの根本原因を解消できるようになっていただけたらと思います。今回の記事をまとめると
ストレスの根本原因は3つに分類され

  • 思考のアンバランス
  • 栄養のアンバランス
  • 受容のアンバランス

この3つのアンバランスによって我々はストレスを受けてしまうということで、その根本原因の対処法の具体的行動としては

  1. 根拠のない決めつけがストレスの最大原因なのでまずは自分の思考の癖を修正していく。
  2. ジャンクフード・コーラ等の清涼飲料水の量を減らして野菜と魚を摂取する。
  3. 名言を読んで「受容」の心を身につけよう!

でした。このほかのメソッドについて本書には盛沢山なので自分に合ったメソッドをみつけてみてくださいね。
ではまた!

 

元自衛官がオススメする休日に見たいと思う戦争映画5選

皆様こんにちはとさきんブログの筆者のユウキです。

私は元自衛官で10数年陸上自衛官として勤務しておりました。なので実銃を撃った経験もありますし、迷彩服を着てほふく前進した経験もあります。
そんな私が今まで見た戦争映画で特によかった作品を5つ取り上げたいという企画です。戦争映画はやっぱり迫力もすごいし、人間味があって色々考えさせられる一面もあり、どれも素晴らしい映画で5つに絞るのがなかなか難しかったですが、リアルさ、ストーリー性など考えて5つに絞りました。休日の時間のある時に是非見てみてください。ではさっそく第5位からいってみましょう。

5位:ブラザーフッド

朝鮮戦争を舞台にした迫力の戦闘シーンや戦争によって翻弄されながらも兄弟の絆を描いた作品で当時1200万人を動員した
2004年当時の大ヒット作品です。巨額の資金を投じた作品で戦闘シーンの迫力はすさまじいです。戦争に巻き込まれていく緊張感やその中で意見の食い違いがあれど深まる兄弟愛が描かれていて、戦争の儚さや切なさもリアルに伝わってきます。韓国軍、北朝鮮軍の装備も当時の物をリアルに再現していてそこだけ切り取っても見ごたえがあります。

4位:二百三高地

こちらは明治時代に日本とロシアが戦った日露戦争の激戦、今の中国旅順の丘陵、通称203高地が舞台となった戦争映画で、当時3年の歳月と15億円を投じて作られた日本の戦争映画です。上映年は1980年と比較的古いのですが、明治日本が大国ロシアといかに戦ったのか、臨場感あるシーンで圧倒されます。戦闘シーンも迫力があるのですが、当時陸軍大将であった乃木将軍のリーダーとしての苦悩が忠実に描かれています。各俳優の演技もかなり人間味あふれていて、そこも見どころの一つです。

3位:ハクソー・リッジ

こちらは太平洋戦争時の沖縄の前田高地での激戦が舞台で、主人公のデズモンド・ドスが何一つ武器を持たずにたった1人で75人の命を救う
実話を元にしたストーリーで監督はエクスペンダブルズ等を手掛けたメル・ギブソンさんです。
主人公のデズモンド・ドスは陸軍に志願するも、人を殺めないという信念を持っていて、戦争という過酷な状態でも自分の信念を曲げずに、戦争という殺し合いの場で75人もの命を救うところがすごいと思い、またこれが実話だと知ってさらに驚いた作品です。今までの戦争映画ではなかった切り口で描かれている作品なので5選の中に選ばせてもらいました。

2位:プライベート・ライアン

戦争映画を語る上でこの映画は外せないです。スティーブン・スピルバーグさんが監督した超大作で第2次世界大戦のノルマンディー上陸作戦が舞台の作品です。アメリカ軍がノルマンディーに上陸するところをドイツ軍が水際で強固な陣地を構え機関銃などの火器で応戦、まさに激戦です。残虐なシーンもリアルに再現されていて戦争の恐ろしさがヒシヒシと伝わってきます。極限状態での兵士の絆が描かれていて、何年経っても色褪せない名作です。

1位:硫黄島からの手紙

この映画、私何回も見ました。アメリカ軍視点から映した父親たちの星条旗も良かったのですが、私は断トツで硫黄島からの手紙の大ファンです。
監督はクリント・イーストウッドさんで、この映画のほかにグラン・トリノや運び屋等、味のある作品が有名ですね。太平洋戦争の激戦硫黄島の戦いをド迫力で再現した作品で、豪華俳優陣なのも話題になりました。渡辺謙さんが演じる栗林中将の一つ一つのセリフに心打たれます。日本本土防衛のために召集され、洞窟での過酷な戦いや、兵士の複雑な思い。これを見ると一日一日を大切に生きないとなと深く思わされる
作品です。

まとめ

自衛官の私がオススメしたい戦争映画5選という内容で執筆させていただきました。
戦争映画には殺伐とした雰囲気、兵士の絆等ほかのジャンルの映画とは一味違う魅力があります。今まではどうしても食指が動かなかった方もこれを機に1本見てみてください。歴史の勉強にもなりますし、極限状態での人間の心理がリアルにスクリーンに映し出されています。この5つの映画はAmazonプライムで視聴することができます。Amazonプライムでは様々なジャンルの映画が見放題です。
お得に映画を楽しんでくださいね。ではまた!

売れる営業マンだけが知っている、人に好かれるコミュニケーション技術5選

f:id:tosakinn:20220105151722j:plain


皆様こんにちは、とさきんブログの筆者のユウキです。
私は長年勤務した自衛隊という仕事を退職し、不動産営業として現在働いていて、令和3年度の国家資格宅建試験に独学1発合格していて、営業マンとしても全く売れない時から一時トップセールスになるまで苦楽を経験してきました。
そんな私が売れる営業マンだけが行っているコミュニケーション技術5選を日頃の営業生活の中や書籍を通してご紹介します。
これは営業の場面以外にも応用可能なので是非参考にしてください。

会う回数を増やす。

すごく原始的ですが、売れる営業の方は頻繁に会う機会を作ったり、こまめに連絡をしています。
いきなり物を売りつけるのではなく、最初に信頼関係を構築するのが鉄則です。

 

頻度+近接+持続時間+強度=人の好感度


『書籍:元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法』参照

とにかく会うことから何事も始まります。相手に好かれるためにはまず会う回数を増やす。
好意の異性をデートに誘うにもこの方法が使えます。

具体的行動

相手に好かれるためには会話の時間よりもまずは回数が重要なので焦らずに相手と会う回数を増やし、その後距離感を縮めていこう。

相手の言動に同調する

これも一見当たり前ですが具体的にどうやったら相手の言動に同調しているように相手に感じてもらえるかというのは意外と難しいものです。色々やり方はあるのですが、ここでは筆者が実際にお客様との面談で簡単に使えてかつ効果的な方法をご紹介します。
それは「バックトラッキング」と言われる手法です。どういう事かというと、それはつまり、相手が言ったことにそのままオウム返しをするということです。
例をあげましょう。例えば相手が「今日の朝ごはんはパンだったんだよ」と言えば、「そうですか、昨日はパンを食べたんですね。」と相手に同調してあげるのです。え?と思われたかもしれませんが、会話のオウム返しをするだけで、相手は不思議と自分から真意を話してくれるようになります。
筆者も度々この方法を使っていますが効果は絶大です。この「バックトラッキング」手法に付け加えて「2者択一話法」を使うとあなたのコミュニケーション能力は格段にアップします。「2者択一話法」は別のコラムで解説したいと思います。

h3具体的行動


相手の話を聞くときは、相手の会話内容をオウム返しで聞き返してみよう。そうすれば相手はポロっと本音を話してくれます。

出身地などの相手との共通点を探す。

人は自分と共通点のある相手に好意を抱きやすいという心理があります。ビジネス書の名著「影響力の武器実践編」の著者の社会心理学者R・Bチャルディーニさんは
著書の中でこう述べています。
「顧客からよい反応を得るには、名前、信条、出身地、出身校など何であれ顧客と類似点のある販売担当者が売り込みをした方が効果的である。」
県外で同郷の人に会ったりするとなんとなく親近感が湧きますよね。なんでもいいので、会話の中で相手との類似点を探してみるといいでしょう。

具体的行動


最初に自己紹介をしてその後に相手との類似点を見つけてみよう。

初対面の身だしなみ、第一印象を良くする。

人の印象は初対面の第一印象で良くも悪くもなります。しかもこの第一印象は時間とともに増幅してしまうのです。これを「初頭効果」といいます。
しかもこの効果は絶大で、相手が「この人は親切そうだな」と思えば勝手にそう感じたことを裏付ける情報を集めて「やはり最初に思った通りだった」と自分の正しさや判断を確認しようとする心理が働くのです。これを「確証バイアス」と言います。
なので、日ごろから言葉使いや、身だしなみに注意する必要があります。
特に気をつけないといけないのが「臭い」です。はっきり言ってクサいと思われたら全てが台無しです。男性の汗臭いニオいは特にNGです。しっかり対策しておきましょう。

具体的行動


初対面で出会う方には細心の注意を払い、身だしなみ、丁寧な言葉遣いに気をつけよう。汗臭いはNG!

基本のあいさつにプラスαひと言添える

これは高等テクですがこれを使いこなせばあなたへの印象はグッと深いものになります。例をあげましょう。例えば「初めまして、山田太郎です。」と、「初めまして、山田太郎です。本日はお会いできるのを楽しみにしてきました。」おそらく後者の方が圧倒的に印象が良くなるはずです。先ほどの「第一印象を良くする」にもつながる行動になります。ただこのひと言を添えるためには日ごろから意識しておく必要があります。

具体的行動


初対面で相手に伝えるあいさつのパターンを予めいくつか用意しておこう。

まとめ

今回は私が営業マンとして働いていく中で気づいた相手に好かれる5つの技術についてご紹介しました。
今回の5つの項目をまとめると

  • 会う回数を増やす
  • 相手の言動に同調する
  • 出身地など相手との共通点を探す。
  • 初対面の身だしなみ、第一印象を良くする
  • 基本のあいさつにプラスαひと言添える

この5つのことは一見当たり前に聞こえますが、実践するのは意識していないとなかなか使いこなすのが難しいです。実際営業職の方でもこれを使えている人の方がかなり少ないのではないかと感じます。ただしあまり好きでもない相手にもこれを使ってしまうと後々面倒なことになりますので、自分が仲良くしたいと思う人に使ってくださいね。

D・カーネギーに学ぶ人望がない人がやってしまっている言動3選

f:id:tosakinn:20220105151800j:plain


皆様こんにちはとさきんブログの筆者のユウキです。

私は元陸上自衛官で現在は不動産営業をやっていて普段から様々な方とお会いし、

住宅を買ってもらったりしています。このブログでは私が今まで経験したことや、書籍

などから得た知見を基に皆様の仕事、人生において役に立つ情報をお届けしています。

今回のテーマ「D・カーネギーに学ぶ人望がない人がやってしまっている言動3選」

について私がD・カーネギーの名著「人を動かす」を読んで、これはやらない方がいいなと感じたことについて語っていきます。

出世して部下ができたのは良いけれども実際どうやって部下を動かしたらいいか分からない。良好な人間関係を維持するためにはどうしたらいいか?などの不安や問題を解決できる内容になっています。

 

相手の誤りを指摘してしまう。

ついついやってしまいますよね。部下が間違った行動をとっていた時は、しっかり

指摘してあげる方が親切な感じもします。部下としてはきっとミスを指摘してくれて

感謝すらされるはずだ。こう思いますよね。実際私もこのように考えて部下に接していた時もありました。

しかし、自分が部下の立場に立ったとして、上司から指摘されたらどういう気分になるでしょうか?多分心の中では不愉快な気分になると思います。しかも大勢の前で指摘されるとなおさら・・・

本書の中でジェイムス・ロビンソン教授の名著「精神の発達過程」の一節が紹介背れています。その一節の内容は

「人から誤りを指摘されると自尊心が傷つけられるのでついつい意地を張って、反抗的な態度をとってしまう」

良かれと思って指摘したつもりが、逆効果になってしまうんですね。ではどうすればいいのかと思いますよね。本書では様々な例が挙げられていますが、ここではその中の一例を引用します。

ある車販売のセールスマンの話で、車の販売については精神的疲労が大きく、苦情を言ってくるお客に対してはつっけんどんな態度をとりがちで、思わずかっとなって商談が壊れてしまうことも多くあったそうですが、「お恥ずかしい話ですが、うちの店でもこれまでヘマをしたことが何回かあります。今度も何か間違いがあるかもしれないので、お気づきの点がありましたら、どうぞおっしゃってください。」と指摘から理解のある態度を示したところ、相手側も気を許して最終的には物わかり良く決着し、礼を言われることも増えたそうです。

すこし勇気が必要な態度ですが、指摘せずに素直な態度で取り組むことが大事なんですね。

具体的行動

相手の意見に敬意を払い、指摘をしない。

 

相手を褒められない

我々はついつい褒めることに対して「お世辞はあまりよくないのではないか?」と少し抵抗があることも多いと思いますが、本書では人を動かすためには「とにかく褒めろ」と書かれています。

スペインの心理学者のジュス・レアーは「褒め言葉は人間に降り注ぐ日光のようなものだ。それなしには、花開くことも成長することもできない」このほかにも旧日本海軍大将、山本五十六は「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば、人は動かじ」と語っているほど。

ではどれぐらい褒めればいいのか、本書では「わずかなことでもほめろ」と書かれています。人はだれしも承認欲求を持っているので、褒められていやがる人はいないのです。しかし、褒めることに関しても注意が必要だとも書かれています。

それは、うわべだけの心のこもっていないお世辞は逆効果ということです。かえってうわべだけのお世辞には反発を覚えるようになると。これは自分自身に置き換えて考えてもごもっともな指摘ですよね。

 

具体的行動

わずかなことでも惜しみなく心から褒めよう

 

相手の承認欲求を満たしてあげられない

他人に仕事をお願いする時、私たちはついつい「ミスしないだろうか」などと疑いの心がどこかにありますよね。部下に仕事を振るときも命令口調になってしまって、部下の動きも悪く、結果的に部下はミスをしてしまうという負の連鎖の連続だ。という経験はないでしょうか?私はあります(笑)人を信用できず、ついつい一人で何から何までやってしまっていました。

本書では人を動かす秘訣はたった一つ「自ら動きたくなる気持ちを起こさせること」が大事であると書かれています。つまり、他人に重要感をもたせて自己承認欲求を強く刺激してあげるのです。

人間の持つ最も根強い衝動は「重要人物たらんとする欲求」だそうです。

「これはあなたにしかできない」「この仕事は是非あなたにお願いしたい」と言われるとうれしくないですか?私はめちゃくちゃうれしくて、ついついプラスαやりたくなります。

かの有名な実業家のアンドリューカーネギーも他人の長所を伸ばし、人を動かす天才でした。彼の墓碑銘には「おのれよりも賢明なる人物を身辺に集むる法を心得し者ここに眠る」と自らが書くほど。

このように他人を動かしたい、仕事を頼みたいときは、その相手の長所を適切に評価し、実際に口に出していうことが大事なんですね。

私もこの方法を取り入れてやってますが、その効果は絶大です。

具体的行動

素直で、誠実な評価を惜しみなく与えよう

 

まとめ

今回についてはD・カーネギー著「人を動かす」を基に人望を高めるための記事を執筆しました。今回のテーマをまとめると人望がない人がやってしまっている言動は

  • 相手の誤りを指摘してしまう
  • 相手を褒められない
  • 相手の承認欲求を満たしてあげられない

でした。

本書を読んで私が思ったのは、謙虚で誠実な態度こそが良い人間関係を構築するに必要な態度なんだろうと思いました。これなしには相手を素直に褒めることも、誠実な評価を与えることも相手の話に敬意を払うことも難しいと思います。

今回例にあげたものはほんの一部でこのほかにも様々な事例をあげていて、参考になるものばかりなので、まだこの本を読んだことがないという方で人間関係を良くしていきたいと思っている方は是非本書を手に取っていただけたらと思います。

常に謙虚で相手に敬意を払えるようにしていきましょう。ではまた!

 

 

 

 

もう悩まない!人を説得し動かす方法4選

f:id:tosakinn:20220105151841j:plain


皆様こんにちは、とさきんブログの筆者のユウキです。
私は元陸上自衛官で今は不動産営業マンとして働いていて、部下を持った経験や、営業を通して様々な人とお会いし、商談を重ねて売れない営業マンから一時はトップセールスになった経験や書籍を元に
皆様の役に立つ情報を発信しています。
さて、今日は人の動かし方につい4つの方法をご紹介します。これを見ることによって部下を持っている方や、説得力を持ちたい方に利益のある情報ですので是非ご覧ください。

まずは簡単な要求から承諾をもらう

このような説得テクニックについて有名な実験があります。

その実験は「朝7時からは始まる心理学の実験に協力してください」と伝える場合と、「心理学の実験に協力してください」と要請した後に
「実験は朝7時から始まるので間に合うように来てください」と伝える場合の承認率は全社が約30%、後者が約55%になりました。
この実験で分かることは、最初に相手が受け入れやすいものから承諾をもらい、そのあとで朝7時に集合するという面倒くさいネガティブな情報でも最初に承諾をもらった後であれば受け入れやすいということです。これを「ローボールテクニック」と言ったりもします。人は一度承諾をしてしまうと後からそれを覆すのは言いづらいな・・・という心理が働きます。逆に言うとこのテクニックを使われたと感じた時は、即答せずにじっくり考えてから返答する必要があります。

具体的行動


相手に承諾を求めるときは最初に相手が受け入れやすい要求を出してだんだんと難しい要求も通してもらえるよう促していこう。
まずは小さいことからYESをもらおう

命令口調から質問口調に

人は命令されるのが大嫌いな生き物です。当然命令されるのは私も大嫌いです(笑)
ですが人は依頼やお願いには聞く耳を持つのです。例えば「静かにして!」と「静かにしていただくことは可能でしょうか?」と言われた場合どちらのいう事なら聞けそうですか?前者はなんだか上から物を言っているとように感じるので最悪意地でも静かにするものか!と感じる方も少なくないのではないかもしれません。ただ後者の言い方であれば、なんとなく自分が悪いことをしているような気がしてきて、ちょっと気をつけると思います。このようにオブラートに命令口調を包むことによって相手に受け入れやすくする。これは「挿入命令」という話法です。質問形式にしながらもしっかりと命令を含ませるのです。

具体的行動


「静かにして!」から「静かにしていただくことは可能でしょうか?」のように「挿入命令」を心がけよう。

依頼ごとには理由を添える

これは当たり前だろと思われた方も多いと思いますが、これにも面白い実験がありますのでご紹介します。
その実験とは被験者がコピー機の順番待ちの列の先頭へ割り込み、次の3通りの言い方で依頼します。


①5枚なのですが、先にコピーを取らせてもらえませんか?
②5枚なのですが「急いでいるので」先にコピーを取らせてもらえませんか?
③5枚なのですが「コピーを取らないといけないので」先にコピーを取らせてもらえませんか?

この実験の結果のそれぞれの依頼に対する承諾率は


①60パーセント
②94パーセント
③93パーセント


になったそうです。②の承諾率が高いのはなんとなく想像できますが、③の場合はあまり理由らしい理由ではないのにも関わらず、②とほとんど変わらない結果になっています。つまり人は理由付けをすれば依頼が通りやすくなり、その理由はの内容はあまり大事ではないと言い換えることができます。

具体的行動


「この商品はお買い得です。なぜなら~」のように理由付けをして相手から承諾をもらいやすくしよう。

何かを与える

結局これかよ!ってなっているかもしれませんが、人を動かすにはこの方法が王道かつ効果的です。これは「返報性」というもので恩を感じると人は何かでその恩に報いたくなるという性質です。一見何の変哲もないものに感じますが、この返報性の威力は強力です。
とある実験では最初に参加者に対してコーラを1本(10セント)をあげて、その後で、1枚25セントのくじ付きチケットを買ってほしいと頼んだところ、なんとそのコーラをもらった参加者は平均して2枚のチケットを買ったそうです。なかには7枚も買う参加者もいたらしいです。
このように返報性の威力は平等な交換でなくても、一旦恩を感じたら要求が不平等でも答えようとしてしまうところにあるのです。
私たちは試食コーナーでたった一口試食するだけで、その商品自体をなんとなく買わないといけないかなと思いますよね。それこそが返報性です。
逆にこの返報性の被害に遭わない為には信用できない人からのプレゼントは極力もらわないようにすることが大切です。

具体的行動

 

動かしたい相手にはコーヒーを奢ったりして恩を与えた後で要求を承諾してもらおう。

まとめ

今回については人を簡単に説得し動いてもらう方法を4つの方法をご紹介しました。まとめると。

  • まずは簡単な要求から承諾してもらう
  • 命令口調から質問口調に
  • 依頼ごとは理由を添える
  • 何かを与える

    この4つの方法を組み合わせて使うことによってさらに効果が高まります。しかし、この方法を決して悪用しないようにして下さい。
    なぜならこの方法はとても強力なので。正しく使ってよりよい人間関係を築いていきましょう。ではまた!